設備仕様
最高等級劣化対策等級3※を取得(予定)
耐久性に優れた構造の採用により、「劣化対策等級」の最高ランク等級3の基準をクリア。
おおむね75〜90年の耐久性レベルと言われ、構造躯体等の劣化を軽減します。※住宅性能表示制度による「設計住宅性能評価書(取得済)」及び「建設住宅性能評価書」の「劣化の軽減」分野の劣化対策等級において等級3を取得予定です。
開口部補強筋
開口部周囲のひび割れに配慮し、窓の開口部周辺の四隅に補強筋を採用しています。※一部除く
コンクリートのかぶり厚
鉄筋を包むコンクリートのかぶり厚は、耐久性という観点からとても重要。鉄筋の錆びを抑制し、コンクリートの破損を防ぐために、建築基準法に定められた数値より原則約10mm厚いコンクリートかぶり厚を設定しています。※一部除く
対震枠の玄関ドア
玄関ドアの枠と扉の間に隙間を設けた、対震枠の玄関ドアを採用。地震の揺れによりドア枠が歪んでしまっても、扉が開かなくなるという事態を軽減します。
ダブル配筋
戸境壁と一部外壁に、1列のシングル配筋に比べ高い強度と耐久性を実現するダブル配筋を採用。コンクリート中で鉄筋を縦・横2列に組み上げる配筋方法です。※一部除く
フルフラット設計
廊下から居室、洗面室や浴室への出入り口にも床段差をなくしたフルフラット設計。安全に暮らせる住まいをめざしました。※バルコニー、玄関(上框)の段差は除く
壁厚
妻側外壁厚は約220mm、住戸間戸境壁の鉄筋コンクリート厚も約180〜200mmに設定しています。※一部を除く
高い強度のコンクリート
強度と耐久性に配慮して、構造躯体は設計基準強度30N/mm以上のコンクリートを使用しています。(付属棟等一部除く)
第三者機関による2つの住宅性能評価
マンションの性能を客観的に確認できる住宅性能表示制度を導入し、「設計住宅性能評価書」を取得済。また、建物完成後は「建設住宅性能評価書」を取得する予定です。
杭基礎
建物を支える基礎には、場所打コンクリート拡底杭(一部場所打コンクリート杭)を採用しています。地盤調査によって確認した支持層まで約20〜23mの杭を22本打ち込み、強靭な基礎構造を築いています。
溶接閉鎖型せん断補強筋
住棟本体の柱の主筋を取り巻く外周帯筋には、溶接閉鎖型せん断補強筋を採用。地震の揺れや建物のねじれに粘り強い構造をつくります。
地震時管制運転エレベーター
地震の揺れを感知した際や停電時などには、エレベーターが最寄り階で自動停止してドアを開きます。(P波の場合)